プロ野球というと、上がるときはどーんとあがるが、
下がるときはどーんとさがるのはよほどのときだ。
ところが、今までの選手側からみた「よほど」でないのに
どーんとさがったチームがある。
そう、落合GMが加入した中日ドラゴンズ。
退団者も含めれば総額8億3410万円もの選手年俸を減額した。
その立役者?が落合博満GМ(59)
年俸交渉の席では普通、フロントの査定担当が1年間の成績を
数値化して示す。最近ではパソコンを間に挟んでの交渉も多い。
代理人に任せて球団と交渉する、という人もいる。
過去には選手側が自らの主張のために、小道具を持ち込むことはあった。
独自に数値を出したり、他選手との比較などしたデータをパソコンを持ち込んだ。
中には夫人からのプレッシャーや、家庭の事情を訴えるために家計簿まで持ち込んだ選手もいたともいう。
しかし落合GMは自ら(球団側)が小道具を出した。
選手が球団事務所に訪れて交渉の席に着くと、目の前の机には
野球のバットとボール、グラブが置かれていた。
野球道具を間に置いて、落合GМが口を開く。「今季は何位だった?」
Bクラスになったこと、観客動員も200万人と大幅に下げたこと。
自身が監督のころは「勝ち」だけにこだわっていたが、今度は
経営側に回るだけに、こういう交渉にもっていった、ということか!?
交渉する球団幹部は通常、プロ野球経験はなく本社から出向した素人ばかり。
プロ野球の土俵に上がれは、戦手の言い分の方が強い。落合氏はそこを逆手に
取って「プロ野球選手の土俵」で交渉した。
選手を大幅減俸するために、落合氏らしい計算があった。
やみくもにコストカットを言っても反発されるだけ。反論の場を与えないため、
あくまで「プロ野球」という土俵で話せば、落合氏の勝ちは明白だ。
彼にかなう人は球界でも数人。今のドラゴンズ選手ではまだまだ太刀打ちできないだろう。
企業経営者の観点からみれば、コストカッターとしての手腕には注目すべき点が多い。